昨日は久しぶりに雨がしっかり降りました。
恵みの雨も必要ですね。
これで木々もどんどん成長するでしょう。
今日は 朝方降っていた雨も上がり 曇り→晴れそうです。
お遍路記事が後回しになっているので
忘れないうちに記録を残したいと思います。
4月12日(木)夏を思わせるような快晴 → うす曇り
母上をディサービスに送り出した後
お茶持って早速出掛けました。
65番札所 相持院
こちらのお寺の駐車場に車を停めさせていただいて
他のお寺を歩いて回る事にします。
こちらのお寺では ひと突き百円で願いを込めて鐘を突く事が出来ます。
立派な梵鐘ですが あまりに静かすぎて鐘を突く勇気が出ませんでした。
少し小高い場所にある立派なお寺でした。
こちらの本堂は扉を開けておられるのでお
参りする方もありがたい気持ちになれます。
次のお寺に向かう為 グーグルナビを頼って歩いたのですが
悲しい事に地図って平面なんですよねぇ
右に行かないといけないのに道がない。
見上げると道路の上をまたぐ道が・・・
どうやら先程のお寺から石段を降りずに
そのまま横道から出れば上の道を行けたようですが
下に降りてしまったのでぐるっと大回りして
坂道を上がる事にしました。 散歩ですもん構いません。
道を間違えたお陰で ↓ こんな物を見る事が出来ました。
もの凄くおおきな土瓶です。(◎_◎;)
高さは 140㎝くらいあるかな?
63番札所 大善院
お茶が用意されていて 境内でゆっくりしながら自由に頂いてよいそうです。
こちらのお寺は気の毒な事になっていました。
本堂の屋根瓦の修理が出来ず困っておられるようです。
他の建物の屋根にもブルーシートが被っていて大変そうです。
宗教法人は非課税と言いますが お寺を維持するのは大変です。
ほとんどのお寺は檀家さんの力に頼らなくてはいけないのです。
私の実家の菩提寺も雨漏りで屋根瓦の葺き替え工事をしましたが
一口 壱拾萬円の寄付のお願いが来ました。それでも足りなかったそうです。
力のある檀家が付いていないとお寺は維持できないのですね。
次のお寺に向かいます。
ここでまたもや道を間違いました。(;^ω^)
これは私のチョンボでして グーグルマップに付けた印が
別のお寺だったのです・・・ 老眼で見間違いました。
64番札所 宝全寺
小さなお寺で誰もおられません
御朱印はセルフスタイルで自分で押します。
この日は車やバイク、自転車、徒歩で廻っておられる方に
たくさんお会いしました。
この後、最初のお寺の駐車場まで戻るのですが
途中 和菓子屋さんを見つけて寄ってみました。
いちご大福
あぶり餅
疲れたので甘い物が欲しくなりました。(*^-^*)
【 4.1㎞ 6,061歩 ビル4階分の高低差 】